先日3/8~3/10に行われました展示会、農業WEEKにてJ-PAS LUMBUSⅡ(ランバス)を出展致しましたところもっと活用事例が知りたいとのお声を多く頂きました。そこで、数ある事例の中で先ずは先日 取材をさせて頂きましたシンニチエンジニアリング様へ打診させて頂き、佐藤社長、M様にご快諾頂けましたので、「水耕栽培」でのご使用と弊社の取り組みについて掲載致します。

※水耕栽培(すいこうさいばい、英語: hydroponics)とは、養液栽培のうち固形培地を必要としないもののことをいう。水耕(法)、水栽培などとも呼ばれる。農業では多くの栽培に利用され、従来は不可能といわれていた根菜類の栽培も可能となっている。園芸の分野においてもほぼ垣根無く栽培によく利用される。
引用元:水耕栽培 『ウィキペディア フリー百科事典日本語版』(https://ja.wikipedia.org/wiki/水耕栽培)
最終更新日時: 2021年12月22日 11:37(日本時間) アクセス日時:2023年2月23日 17:15(日本時間)
-場を整えるときにもJ-PAS LUMBUSⅡ(ランバス)
さまざまな作物を栽培できる水耕栽培ですが、次に育てる作物のために場を整えてあげる必要があります。当然のことかも知れませんがやはり広大な敷地での場を整える作業はとても大変なものです。農家さんによっては同じように場を整える際、椅子を用いて座り、少しずつ椅子と共に移動しながら作業されるともお聞きしておりますがやはり「作業効率」となると少し課題が残ります。お身体、健康を大切にしながら「作業効率」をあげていく方法は無いのでしょうか?
M様はパワーアシストスーツJ-PAS LUMBUSⅡのブレーキモードを使用しながら作業を進めておられました。


-「こんなところで一人で転んでしまってはえらいことだ・・・」
黙々と作業をされるM様がフッとつぶやかれました。
「こんなところで一人で転んでしまってはえらいことだ」
広大な敷地内で万が一、一人の時に転んでしまったら・・・? 倒れ込んで水耕栽培の陰に隠れてしまったら?
「日々、身体を整えることはとても重要です」とおっしゃいます。
いかに健康に、いかに今までの作業を邪魔せずに快適なアシストが実現できるのか?私たちの技術・商品で何を維持でき、何を変えていけるのか?マネジメント層を含め、試行錯誤の毎日です。
私たちの商品であるパワーアシストスーツJ-PAS LUMBUSⅡを、お客様の作業に対し、いかに快適にお使い頂くか、窓口に立つ営業がお客様の体感を確認しながら、モードの切り替えやアシスト力の調整などを提案していきます。
今回の作業では、ブレーキモードを使用。起き上がりのアシストが入ると邪魔に感じてしまう、ということでアシストは入れずに作業を進めていらっしゃいました。

-収穫の一連の作業を快適にすすめるJ-PAS LUMBUSⅡ
場を整える際にJ-PAS LUMBUSⅡをご使用いただいているほか、収穫作業にもお使い頂いています。収穫作業は中腰姿勢。中腰姿勢を維持しつつ、身体をひねり、用意したカゴへ収穫した作物を入れていきます。収穫する→カゴに入れる→次の収穫場所までカゴを運び、歩く。 J-PAS LUMBUSⅡは皆様にさまざまな知見を頂きながら、これまでにない新機構・構造で新しいアシスト感(特に姿勢保持)を実現し、これらの作業を快適に行えるように開発しました。

-日々、快適性と進化を求めて
どんな商品でもそうですが、商品を売って終わり、引き渡して終わり、とは私共は考えておりません。ご購入いただき、実際に使用を始められてから、初めて見えてくるものもとても多いと感じております。そのため、訪問させて頂き、可能であれば作業の姿勢を聞き、実際に作業させて頂き、課題点を見つけていくこともとても大切だと考えております。たくさんのご感想・ご意見を宝とし、日々、快適性と進化を求めて開発を進めてまいります。

どんな作業姿勢で作業されるのですか?とお尋ねし、自分たちでポーズをとって見たり、こうかな?こんな動きをされるのかな?と確かめていきます。

見ているだけではわからないときや、お客様の方でOKを頂ける場合は実際にお手伝いをさせて頂き、作業を体験・確認します。腰をはじめとした身体のどの部分に強く負担を感じるのか、実体験とお客様のご感想を大切に社内に持ち帰り、開発・設計メンバーと共に良い商品づくりに活かしていきます。

もちろん、作業のプロではありませんので「姿勢が違うよ~」なんて笑いをとることも
シンニチエンジニアリング株式会社、〈関連会社〉レーアライフ株式会社 佐藤社長、M様
取材へのご協力ありがとうございます。今後とも何卒よろしくお願い致します。
シンニチエンジニアリング株式会社
佐藤社長のインタビューはコチラ
体験デモのお問い合わせはコチラ